タグ: 仕事

  • 気づいたこと① 怒っても意味ないし良いこともない

    気づいたこと① 怒っても意味ないし良いこともない

    学生時代の人間関係やバイト経験で社会を少し知ったくらいじゃ性格は変わらず、怒りっぽくて、イライラしてた。

    親にはずっと注意され続けてたし、同級生からも距離取られてたけど、
    「自分の考えや感情を素直に伝えるのって、誠実でいいことじゃん!何が悪いの?」って思ってた。

    ……間違ってた〜笑

    自分が“される側”になって、ようやく気づいた。

    仮にお互いがお互いに自分みたいなことしてたら、そりゃ収集つかないし、お互いに傷つくし、なーんにも楽しくない。

    結局、相手に“自分の思い通りに動いてほしい”から怒ってただけ。それって意味ない。

    たとえ相手が言われてその通り動いたとしても、それはその場しのぎで仕方なくやってるだけ。
    もしくは、反抗心が芽生えて余計に動いてくれなくなる。
    しかも、「この人と一緒にいると疲れる」と思われて、距離取られるようになる。
    そうなると、いざ自分が助けてほしい時に、誰も助けてくれないし、そもそも“助けたい”と思ってもらえなくなる。

    人を責めても、機嫌悪い態度とっても、冷たくしても、いじけても、怒鳴っても
    ぜーんぶ、自分に何のメリットもなかった。
    誰も心配してくれないし、ただの「めんどくさい人」って思われるだけ。

    よく聞く、「人は変えれない、変えられるのは自分自身」ってやつだ。


    ……気づかなかった時間、ほんともったいなーい
    まぁ……でも、気づけてよかった。うん。

    気づかせてくれたみなさん、本当は直接伝えたいけど、ちょっと照れるのでここに残しておきます。ありがとう。

  • 仕事ゆるエピソード① ひまな時間

    仕事ゆるエピソード① ひまな時間

    仕事で辛いことばかりに目がいってしまうことがおおいので、自分の気持ちを整えるためにも、これまで働いてきた中で “ほんわかしたエピソード” を思い出してみる。

    昔、個人病院で働いていた時のこと。
    曜日によっては、びっくりするほど患者さんが来ない日があった。普段の業務が終わってしまえば、普段手をつけない棚を整理したり、清掃したり、備品を整頓したりして時間をつぶしていたけれど……それでも2時間、3時間と何もないと、さすがに手が空いてしまう。

    そんな時、先生がふいに院長室から出てきて、コーヒーの入ったポットを片手にこう言う。

    「これでも飲んで、休憩してね〜」

    休憩時間でもないし、もちろんお給料も発生してる。それなのに、こういう気遣いをしてくれるなんて……神対応か。
    普段は、ちょっとしたことでカッとなるタイプの先生で苦手だったけれど、この時ばかりはありがたかったなぁ。

    看護師さんも受付もみんなそこそこ仲が良くて、一緒に飲むコーヒータイムもなんだか好きだった。


    転職して他の職場を経験して、あの病院がいかに“ゆるかった”かがよく分かった。あの職場に戻りたいとは思わないけれど、「あんな働き方もあるんだな」と思える、貴重な経験だったなと思う。

  • 正しいだけじゃうまくいかない話

    正しいだけじゃうまくいかない話

    仕事の世界は、正しいか間違いかだけじゃない。正しくても黙るしかない“グレー”が、確かに存在する。

    新社会人になってから、「正しいことをすべて正しいと発言すること」が人間社会では受け入れられないと知った。

    正論を言えば、面倒に感じられ、都合が悪がられ、言った本人は避けられる。社内で“腫れ物”扱いされ、敬遠されることすらある。
    しかも、自分が正しいと思っていても、他人から見れば正しくないこともある。

    こういった経験を経てようやく、
    「思うことがあっても、相談されるまでは黙っている」
    という言葉の意味が、身にしみてわかってきた。

    もちろん、右も左も分からない新人のうちは別だ。
    でも一人ひとりには、それぞれの立場や経験があって、みんなそれなりにやっている。
    そんな中、口出しをすれば関係が悪くなり、自分の立場も悪くなる。

    たとえ「大丈夫かな?」と思うことがあっても、
    ・失敗するかもしれない
    ・上手くいくかもしれない
    ・何ごともなくスムーズに進むかもしれない
    結果なんてやってみなければ分からない。

    それに、親密でもない、たまたま同じ会社にいるだけの「他人」に対して、必要以上に力を注ぐ必要はない。
    「会社のために」と思うのも、ある意味“思い上がり”かもしれない。法的に抵触することは別だが。


    どうしても他人が気になるのは、自分自身の問題だ。
    その気持ちを深掘りして考え方を変えるか、どうしても無理なら距離をとるなど行動するべきだ。


    他人をどうにかしようとしても変えられないけれど、自分のあり方は選べる。